六角精児の呑み鉄本線日本旅「がんばれ東北・三陸鉄道を吞む」
今回旅の舞台は、冬の岩手県・三陸鉄道の久慈駅からスタート。
久慈駅から盛駅まで途中下車の旅を楽しみながら、絶景や旬の海の幸を楽しみます。
六角さんが訪れた、酒蔵、試飲したお酒の銘柄、お店などの情報をまとめてみました。
うっかり見忘れてしまった方、観たけどお店の名前を忘れてしまった方など、良かったら参考にされてください。
呑み鉄本線日本旅は、U-NEXTでも視聴できます。無料トライアル実施中!<U-NEXT>
リアス亭
ウニ弁当が有名なお店です。朝ドラあまちゃんにも登場しました。
住所 | 岩手県久慈市中央3-38 三陸鉄道久慈駅舎内 |
電話番号 | 0194-52-7310 |
営業時間 | 7:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
地酒 福来
陸中宇部駅で下車し向かったのが、歩いて数分のところにあるのが、こちらの酒蔵さんです。
六角さんは、鐡の道という特別純米酒(岩手県産米)を試飲していました。
住所 | 岩手県久慈市宇部町第5地割31-3 |
電話番号 | 0194-56-2221 |
定休日 | 土曜日(第1土曜日は営業),日曜日 |
WEB | 福来酒造 |
十府ヵ浦海岸
十府ヵ浦海岸駅で下車し向かったのは、防潮堤が張り巡らされた十府ヵ浦海岸の砂浜です。
六角さんは、「ビルの3、4階の高さがあるのではないでしょうか」と驚いていました。
震災前は、海水浴場でしたが、現在は遊泳禁止区域になっています。(2022年から夏季限定で砂浜に海水プールを設置予定となっております)
住所 | 岩手県九戸郡野田村大字野田第10地割10-3 |
駐車場 | 三陸鉄道 十府ヶ浦海岸駅向かい十府ヶ浦公園 海浜活動広場に駐車場あり |
WEB | 野田村観光協会 |
菱屋酒造店
宮古駅でたったひとつの酒蔵さんです。
海から150メートルの場所にあったため、震災の時は大きな被害を受けたそうです。
六角さんが試飲したのは、鴻(純米大吟醸)です。
「これはおいしい」としみじみと呑んでいました。
住所 | 岩手県宮古市鍬ヶ崎下町5-24 |
電話番号 | 0193-62-3128 |
WEB | 株式会社菱屋酒造店 |
WEB上では、菱屋酒造さんの営業時間や定休日などが確認できませんでしたので、ホームページから問い合わせています。回答が頂けましたら追記します。
蛇の目本店
六角さんが三陸の海の幸を堪能したお店です。
なまこの酢の物を食べた六角さん。興奮していました。
他にも、ホヤ刺、ホタテ、タラ、タラの白子、ショッコ(ブリの幼魚)、宮古名物の瓶どん(新鮮な魚介が入っている)、宮古名物の磯ラーメンを食べていました。
六角さん、すっごい食べるな~と視聴者は驚いたのではないでしょうか。
住所 | 宮古市栄町2-8 |
電話番号 | 0193-62-1383 |
営業時間 | 10:00~21:00 (ラストオーダー20:30) |
定休日 | 毎週水曜日 |
駐車場 | 宮古市営駐車場(有料)、タイムズ駐車場 2,000円以上で1時間無料券を提供 |
WEB | 宮古観光文化協会 |
魚菜市場
六角さんが朝散歩のついでに立ち寄ったお店です。宮古市民の台所と言われています。
六角さんが、スットギ(豆と米粉で作るお菓子)という岩手県の伝統のお菓子を試食させてもらい購入していました。
六角さんも勘違いしていましたが、見た目はまるでこんにゃくです。
試食した感想は「きなこもちみたい」だそうです。
住所 | 岩手県宮古市五月町1番1号 |
電話番号 | TEL:0193-62-1521 FAX:0193-62-1522 |
営業時間 | 6:30〜17:30 |
定休日 | 毎週水曜日 |
WEB | 宮古市魚菜市場 |
三陸山田かき小屋
アルトビールや、クラシックラガーという地ビールを呑みながら、2年から3年ものの大きな牡蛎を蒸し焼きにして食べたお店です。システムは食べ放題で、席についてくれた係りの方が、蒸して殻を取ってくれます。
「海水の味わいだけで十分いける」と感嘆の声をあげていました。
住所 | 山田町船越9-270 |
電話番号 | 0193-65-7901 |
営業時間 | 11:00~14:00 |
定休日 | 水曜日、木曜日(祝日の場合は営業) |
WEB | 山田町観光協会 |
2023年 7月1日(土) ~ 8月27日(日)の金・土・日・祝日
※9~10月は10名様以上のご予約のみとなります。
六角さんが舌鼓を打った、蒸し焼き牡蠣の提供は例年11月初旬~6月末頃まで。それ以外の期間は海鮮鉄板焼き等のお食事メニューを提供されるのそうなので、お間違いなく。
季節によって営業時間が違いますので、行かれるときはぜひホームページでご確認をお願いいたします。
浜千鳥
釜石で六角さんが訪ねた酒蔵さんは、若き杜氏さんがいらっしゃる、大正12年創業の酒蔵さんです。
六角さんは、浜千鳥(特別純米・無ろ過生原酒)を試飲しました。杜氏さんは、「釜石を思い浮かべていただくようなお酒を造っていきたい」と話していました。
住所 | 岩手県釜石市小川町3-8-7 |
電話番号 | 0193-23-5613 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 土日祝 |
WEB | 浜千鳥 |
よさく
斎藤さんご夫婦が50年近く夫婦で営む居酒屋さんです。
奥さんの明るいキャラクターと、釜石の海の幸を使った美味しい料理が評判で、地元の人はもちろん、多くの観光客も訪れるお店です。
住所 | 岩手県釜石市大町1丁目9-3 |
電話番号 | 0193-22-3792 |
営業時間 | 17:00~23:00 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
WEB | 一般社団法人 山田町観光協会 事務局 |
吉浜漁港
吉浜駅から歩いて向かったのは、あわびの産地として有名な吉浜漁港です。六角さんいわく「静かで、誰もいなくて、自分ひとりの海」だそうです。
六角さんは、ビールを飲んでのんびりと過ごしたり、地元の漁師さんと話したりしました。
住所 | 岩手県大船渡市三陸町吉浜字向野32-7 |
岩手開発鉄道赤崎駅
陸前赤崎駅で降りて向かったのは、岩手開発鉄道の赤碕駅です。人を乗せない、貨物専用の鉄道です。
震災では津波で被災しましたが、三陸の復興のためには、たくさんのコンクリートが必要になると自らを奮い立たせ、震災からわずか半年で全線復旧しました。
住所 | 岩手県大船渡市赤碕町普金102-3 |
大船渡蔵 酔仙
六角さんが最後に訪れた酒蔵さんです。震災後に、陸前高田市から移転してきました。
六角さんが試飲したのは、50年前から毎年10月1日に解禁される冬季限定のお酒、雪っこです。
住所 | 岩手県大船渡市猪川町字久名畑136-1 |
電話番号 | 0192-47-4130 |
営業時間 | 8時30分~17時 |
定休日 | 土・日曜、祝日 |
駐車場 | 有り |
WEB | 酔仙酒造 |
こちらの酒蔵さんでは、試飲も見学も受け入れています。事前に予約等は必要ですので、問い合わせてみられてください。お問い合わせフォーム
まとめ
- リアス亭
- 福来
- 十府ヵ浦海岸
- 菱屋酒造店
- 蛇の目本店
- 魚菜市場
- 三陸山田かき小屋
- 浜千鳥
- よさく
- 吉浜漁港
- 岩手開発鉄道赤碕駅
- 大船渡蔵 酔仙
今回の呑み鉄は、やっと実現できた冬の岩手県三陸鉄道の旅でした。
次回の放送が楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
呑み鉄本線日本旅は、U-NEXTでも視聴できます。無料トライアル実施中!<U-NEXT>
コメント